恐竜博2005
ギャラリートーク
BACK
第3回 恐竜の行動を想像する
(叉骨)
  (叉骨を指して)この骨は叉骨といって、人間の鎖骨がありますよね。
それは鎖の骨と書きますが、鳥や恐竜では叉骨と書きます。T-REXの
叉骨は、最初これが叉骨として付けてありますが、最近になって、どう
やらこれは叉骨ではないのではないかという話が出てきました。

 というのは、他のT-REX標本で叉骨が見つかった時、ずいぶん形が
違ったのです。他のティラノサウルス科恐竜の叉骨を見ても、この形
とは違い、もっと幅が狭く「V」字形になっている。これは、なだらかな
カーブ形になっている。

もしかしたら、これは叉骨ではなく腹肋骨の一部が欠けて、あたかも
叉骨のような形になっているということになり、そうなると、叉骨の幅
が狭い「V」字形であれば、手は(胴体の側面よりでなく)もっと前に付
いているのではないか、そんな話もあります。

 僕の方には3年ほど前にその情報が入っていたので、「DINO2」では
この標本より手を前に描いたつもりでいます。結構、論文になるのは
後でも、僕らのような恐竜の好きな人間に噂が広まるのは早いので、
正確な情報かどうかは別にして、新しい情報は入ってくるので、そういっ
た情報をなるべく使うようにしています。